パッケージが社会課題に貢献できること

株式会社パッケージ松浦という会社をご存じでしょうか。

徳島県徳島市丈六町山端10-1にございます、文字通りパッケージをデザイン・制作する会社です。

 

マンガとパッケージは共通する点も多く、2012年にはマンガ家さんにも集まって頂き、パッケージのデザインについて社内勉強会をさせて頂きました。

そのパッケージ松浦の松浦社長から届くメルマガが、とても素晴らしいです。

 

その中でも特に素晴らしかったメルマガを、このコラムで紹介させて頂けませんかと松浦社長に相談致しましたら、お許しを頂けましたので、ご紹介させて頂きます。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パッケージって面白い weeklyノート 2025-19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

消費者庁新未来創造戦略本部の方と
Zoomをする機会をいただきました。

「消費者志向自主宣言」についてで
口頭アンケート形式でした。

 

 

その中で
いろいろな社会課題を
挙げていたのですが

パッケージが貢献できることを質問され
ボクが

A 労働力不足
B 物価高騰
C フードロス

 

 

この3つを解決できるというと

「なんで?」

って顔になってました。

たぶん「環境問題」って
ボクが答えると思っていたんでしょうね。

このことについて
ちょっと説明させていただきます。

 

 

 

A 労働力不足

 

 

現在は労働力不足です!

それならば、
パッケージの作業性を
少しでも良くすることで

労働時間短縮などに
つなげることができます。

 

 

例えば、豆腐のパッケージ!

 



とうふ屋うかわさんの
ビフォーパッケージ

透明フィルムに、
シールを貼ってます。

このシール貼り作業が厄介で
残業が発生することがありました。

 

 

それをパッケージリニューアル!

フィルムに印刷することで
シール貼り作業を撲滅

作業時間が圧倒的に
短くなりました!

これで労働力不足を解決!
残業や休日出勤も減ったそうです。

 

 

B 物価高騰

 

原材料価格、電気代、
運送費、人件費など
何もかもが値上がり!

物価高騰しているなら
あなたの商品も適正価格に訂正しましょう!

 

 

「でも、値上げをしたら
売れなくなっちゃうのでは?」

そんな時は
パッケージを変え、
売り場(顧客)を変えてはいかがでしょう?

 

 

ギノーみそさんでは
インスタントみそ汁を
スーパーで売っております。

それを、パッケージを変え
土産物店で売ることにしました。

 

こんな風に、「松山の思い出」を
届ける箱に入れて、
パッケージ裏面も工夫しました。


パッケージ裏面が
ハガキになっている!

140円切手を貼れば
日本全国に
思い出を書いて送れる!

 

 

スーパーで販売するときより
1食当たりの単価が3倍になりましたが
それで大丈夫なんです。

顧客が違うからです!
主婦でなく、観光客だからです。

物価高騰にも対策を打てます。

 

 

 

C フードロス

とっても便利なレトルト食品!

世界初のレトルト食品は
1968年登場のボンカレーです!

現在の賞味期限は
約2年なんですが

発売当初はどのくらいだったら
ご存じでしょうか?

①1年間
②6ヵ月間
③3ヵ月間

 

 

 

実は答えは
③3ヵ月間が正解!

・・・というか
もっと正確には

夏 2ヵ月間
冬 3ヵ月間

だったんですよね。

 

 

 

これはパッケージの進化で
賞味期限が長くなったもの。

パッケージはフードロスにも
貢献ができるのです。

こんな風に
パッケージができる社会課題!

イメージしてもらえたら幸いです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

パッケージ松浦の松浦社長のメルマガは、いつも勉強になりますので大変お勧めです。

 

『マンガ制作.comのコラムを見た。メルマガ希望』と記載して、こちらにメールをお送り頂ければ届くようになると思います。

info◆p-matsuura.co.jp

 ◆を@に変えて下さい。